BASFジャパンは9月15日、戸塚事業所で「2022-2023 自動車のカラートレンド予測説明会」を開催した。今回はカラーデザインに加え、環境対応や機能性に配慮した技術も発表された。

同社ではアジア太平洋、北米地域のデザインチームが連携し、社会的な変化や技術的なトレンドなどの研究・分析を行い、今後3~5年の自動車カラートレンドを独自に予測。顧客である自動車メーカーに提供している。

同社執行役員の前田孝氏は冒頭のあいさつで「1コートで仕上がるカラーやリサイクルカーボンを使用するなどサステナビリティに貢献できる技術をカラーデザインに落とし込んだ。これからますます要求される環境対応に、新たなカラー提案で貢献していきたい」と述べた。

2022-2023年のメインカラーコンセプトは「NEW ARRAY(新しい様式)」。次のステージへ移行するための境界を意味している。アジア・太平洋のデザイン責任者である松原千春さんは「例えばエスカレーターに乗ることを考えると、前にも後ろにも属さない、その中間に位置していると考えられます。私たちはまだ過程の段階であり、新たな基準を確立していませんが、新たな基準となるものをこれから創り出していく。例えば、仮想通貨などバーチャルの活用の広がりがよりオープンで新しい世界を今後もたらしてくれます」と説明した。

色彩には、技術革新、社会、ライフスタイルの3つからメインテーマを抽出。今回、穏やかな色合いとトーンのカラーが目立つ。しかし、それぞれの色域に合わせて繊細にデザインされたエフェクトで多面性を表している。

一方で、バイオレットやプラムといった色合い、パステルアプリコットやイエロー系のトーンなど、自動車にはほぼ使われてこなかった色にフォーカスしているところもポイントの1つとなっている。ダークカラーに関しては、光が当たることによって独特の深みと色彩の複雑さを表現した。ベージュ系カラーは、エレガントで落ち着いたカラーポジションから、刺激的なカラーシフトやマットな表面まで、幅広いバリエーションを揃えている。

CO2削減や自動運転にも配慮

カラーデザイン以外に訴求したのが環境配慮や自動運転への対応だ。「サステナブルや自動運転といったトレンドに対応していくための技術も盛り込んでいる」(松原さん)と技術とカラーデザインを融合させ、トレンドにも対応した。

環境に関しては、1コートで塗装が可能な「エフロレッセンス(開花)」を提案。アジア・太平洋地域のキーカラーであり、マット調でごつごつしたテクスチャーとなっている。「樹脂の粒径を大きくすることでざらざらしたテクスチャーに仕上げた」(技術担当・坂井直也氏)と話す。焼付温度も従来の140~150℃で焼き付けるところ、80℃での低温焼付を可能にすることでCO2の削減にも寄与する。促進耐候性試験では良好な結果を得ており、耐久性もある塗膜となっている。

「今まで深みを出すカラーを追求してきた自動車メーカーにとっては、1コートは受け入れづらいかもしれません。ただ、ネガティブなところをポジティブで新しい価値に変えることで、デザイン性と機能性を両立させています」(松原さん)とカラーデザインに込めた思いを話す。

一方で、リサイクルカーボンを使用したカラー「ラヴァ(溶岩)」は、ベースとなるカラーにチャコールグレーを使用。顔料の効果により輝くような赤みが現れる。「リサイクルカーボンを材料に使用することで、環境負荷を減らしサステナビリティに寄与する」とメリットを訴求した。

更に、自動運転に欠かせないLiDAR/RADARにも対応したカラー「エアーブラッシュドラベンダー」を発表した。LiDAR/RADARはレーザー光を照射して、物体に反射した往復時間を計測することで周辺物体までの距離や反射強度を計測するもの。多くの自動車には、バンパーの内側などに内蔵されているが、ブラックをはじめ、明度の低い色域の自動車を認知しにくい特長があった。加えて、アルミフレークが使用されているとレーザー光を透過しづらくしてしまう。

そこで同社では独自技術に加え、アルミフレークを金属でない基材に置き換えることで、明度の低い色域でLiDAR/RADARに対応できるカラーを実現した。

松原さんは「これまで自動車メーカーが採用してこなかったカラーも提案していきたい。そのためにはサステナビリティへの貢献や魅力的なカラーストーリーが重要」と新たな切り口を模索していく。