塗料・塗装業界の最新ニュースや話題をお知らせします。
建築物や橋梁、土木構造物などに関するニュースおよびトピックスを配信します。
工業製品全般および自動車、自動車補修分野に関するニュース、トピックスを配信します。
インテリアおよびDIYを中心にライフスタイルに関するニュース、話題を配信します。
お問い合わせはこちらからどうぞ
2024年度の国内外の塗料出荷動向などのデータ類と塗料需要分野別の動向をまとめた「塗料・塗装白書2025年度版」を発刊しました。塗料産業全体を包括したマーケティングブックとなっています。情報収集、調査目的としてご利用頂けます。
購入・目次情報はこちら
連載読み物「添加剤WEB講座(監修ビックケミー・ジャパン)にて新連載「表演張力と添加剤の基礎知識」がスタートしました。
「レベリング」「濡れ」「ハジキ・クレーター」「親水化・疎水化」「リコート性」をテーマにそのメカニズムと効率的な添加剤の選定方法について解説します。
日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会
会長 槌谷幹義氏
国際工業塗装高度化推進会議(IPCO)
理事長 高橋大氏
アクゾノーベル
日本オフィス代表取締役 アクゾノーベル ウッドコーティング事業グローバル・ディレクター カイ・ファン・アレム氏
塗料・コーティングの表面トラブルを防ぐ! 第2回 濡れ 「液体が弾く・拡がるは、なぜ起こる? "濡れ現象"の裏にある表面張力の正体」 →誤解されがちな"濡れ"の本質を、表面張力で読み解いてまいりましょ...
塗装工程の異物不良対策の難しさは、原因となる異物が小さく普通の方法では目に見えないことから、問題発生→応急処置→問題再発→応急処置...の、モグラ叩きのようなループに陥りがちな点にあります。 この状況...
●「検査工程の運用」 被塗物を塗装し焼付け乾燥等により塗膜がキュアーし終わり、被塗物が室温近くまで戻って塗膜表面が硬化した状態になれば、手袋等で直接被塗物に素手で触れないようにしながら、外観検査を...
「やさしい日本語」をご存知だろうか。普段使われている日本語をより簡単に分かりやすくした言語で、在留外国人など日本語能力が不十分な人に向けたコミュニケーション手段である▲難しい言葉を言い換える、文章を短くするなど、この日本語には「平易」と「思いやり」の2つの「やさしい」が込められている。外国人はもち...
職人不足の問題はそこにもあった。賃貸住宅の原状回復である。入居者が退去した際に、壁紙(クロス)を張り替えるなどして部屋を元の状態に戻す原状回復工事だが、「年度末の引っ越しシーズンともなると、クロス職人が足りずにパンク状態」(不動産管理会社)と深刻そうだ▲その問題を「塗装」が解決するかもしれない。イ...
○塗膜耐食性評価の事業性検証実施 まずは受託で市場探索 マツダ
○フローンヌルサットのデザイン一新 東日本塗料 幅広く価値訴求
○「ダンジオーラE下塗」NETIS登録 日本ペイント
○阪神タイガースとコラボ 関西ペイント販売
○40周年迎え、商材・技術で顧客をサポート みゆき塗料商会 感謝フェア開催
○秋の新製品祭、多くの来場者で賑わう 三興フェア2025
○塗料・塗装 × AI ドック入りのAI予測サービス開始 メタリアル/ロゼッタ
○「自分の代で廃業検討」12%超 塗料販売店の経営活動調査報告書
○武蔵塗料HD、福井裕美子社長が講演 日塗商北信越ブロック 変化に挑み続ける
○建築塗料・塗装特集
塗り替え市場を「2025年問題」が襲っている。この1~2年の市況の冷え込みは「団塊の世代」の市場からの退出という構造的な問題をはらんでいた。業界企業も戦略の練り直しを求められている。
など全20ページ
コーティングメディアのメールマガジンの配信を希望の方はメールアドレスをお送りください。配信停止もこちらで行えます。
当サイトをご利用いただくにはJavaScriptを有効にした対応ブラウザが必要です。
当サイトではお客さまのプライバシー保護のため、セクティゴジャパンのサーバIDを導入しSSL暗号化通信を採用しています。
