塗料・塗装業界の最新ニュースや話題をお知らせします。
建築物や橋梁、土木構造物などに関するニュースおよびトピックスを配信します。
工業製品全般および自動車、自動車補修分野に関するニュース、トピックスを配信します。
インテリアおよびDIYを中心にライフスタイルに関するニュース、話題を配信します。
お問い合わせはこちらからどうぞ
連載読み物「添加剤WEB講座(監修ビックケミー・ジャパン)にて新連載「表演張力と添加剤の基礎知識」がスタートしました。
「レベリング」「濡れ」「ハジキ・クレーター」「親水化・疎水化」「リコート性」をテーマにそのメカニズムと効率的な添加剤の選定方法について解説します。
アクゾノーベル
日本オフィス代表取締役 アクゾノーベル ウッドコーティング事業グローバル・ディレクター カイ・ファン・アレム氏
ニューマネジメントシステム
代表取締役社長 青木哲平氏
タクボエンジニアリング
取締役会長 佐々木栄治氏
塗料・コーティングの表面トラブルを防ぐ! 第2回 濡れ 「液体が弾く・拡がるは、なぜ起こる? "濡れ現象"の裏にある表面張力の正体」 →誤解されがちな"濡れ"の本質を、表面張力で読み解いてまいりましょ...
塗装工程の異物不良対策の難しさは、原因となる異物が小さく普通の方法では目に見えないことから、問題発生→応急処置→問題再発→応急処置...の、モグラ叩きのようなループに陥りがちな点にあります。 この状況...
●「検査工程の運用」 被塗物を塗装し焼付け乾燥等により塗膜がキュアーし終わり、被塗物が室温近くまで戻って塗膜表面が硬化した状態になれば、手袋等で直接被塗物に素手で触れないようにしながら、外観検査を...
6月1日から熱中症対策が義務化された。熱中症リスクの生じる一定の条件を満たす作業環境の企業に対して、報告体制の整備、実施手順の作成、関係者に周知を行う必要がある。対策を怠った場合には罰則が科せられるものだ▲温暖化40℃時代の到来とも言われる現代において暑さ対策は深刻だ。ある建築塗装会社の社長は公共...
筆者が小学生だった昭和の時代、テストの問題用紙と言えば"わら半紙"であった。少しざらついた、黄色と灰色が混ざったようなセピア色の薄紙。先生がガリ版で刷った問題用紙に向かい、悪戦苦闘していた頃が懐かしい▲時が流れて令和の時代。今やテストに紙そのものを使わない世の中へと変わっているようだ。先日、何十年...
○国内外総生産、初の1,000万トン超え 2024年海外生産統計
○人気のプレゼント企画、今年も実施 オート化学 近隣営業に有効な垂れ幕シート30名に
○塗料缶がカプセルトイに変身 ニッペ 6日から全国販売を開始
○子供たちと壁画を制作 大日本塗料/カイノ
○意匠性耐熱塗料を発売 オキツモ 8色をラインアップ
○シッケンズ公式instagram開設 トーヨーマテリア
○数量が5カ月ぶりに増加 6月塗料出荷
○現場の休憩所進化させる「RCエアシェルター」 熱中症対策の新定番に 大塚刷毛製造
○三興塗料・本屋敷氏が講演 近畿ブロック プロ選手の思考を紹介
○「覗いてみよう、水中深くを」 ニットクニュース2025夏季号
○塗料産業の現状と方向性を探る 塗料塗装・最新動向セミナー
○社会インフラ特集
▲社会インフラ維持における塗装の役割▲橋塗協・槌谷幹義会長インタビュー▲メンテナンス・レジリエンス展▲日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会▲ヤマダインフラテクノス▲塗料・剥離剤などメーカー動向
など全16ページ
コーティングメディアのメールマガジンの配信を希望の方はメールアドレスをお送りください。配信停止もこちらで行えます。
当サイトをご利用いただくにはJavaScriptを有効にした対応ブラウザが必要です。
当サイトではお客さまのプライバシー保護のため、セクティゴジャパンのサーバIDを導入しSSL暗号化通信を採用しています。