塗料・塗装業界の最新ニュースや話題をお知らせします。
建築物や橋梁、土木構造物などに関するニュースおよびトピックスを配信します。
工業製品全般および自動車、自動車補修分野に関するニュース、トピックスを配信します。
インテリアおよびDIYを中心にライフスタイルに関するニュース、話題を配信します。
お問い合わせはこちらからどうぞ
連載読み物「添加剤WEB講座(監修ビックケミー・ジャパン)にて新連載「表演張力と添加剤の基礎知識」がスタートしました。
「レベリング」「濡れ」「ハジキ・クレーター」「親水化・疎水化」「リコート性」をテーマにそのメカニズムと効率的な添加剤の選定方法について解説します。
日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会
会長 槌谷幹義氏
国際工業塗装高度化推進会議(IPCO)
理事長 高橋大氏
アクゾノーベル
日本オフィス代表取締役 アクゾノーベル ウッドコーティング事業グローバル・ディレクター カイ・ファン・アレム氏
塗料・コーティングの表面トラブルを防ぐ! 第2回 濡れ 「液体が弾く・拡がるは、なぜ起こる? "濡れ現象"の裏にある表面張力の正体」 →誤解されがちな"濡れ"の本質を、表面張力で読み解いてまいりましょ...
塗装工程の異物不良対策の難しさは、原因となる異物が小さく普通の方法では目に見えないことから、問題発生→応急処置→問題再発→応急処置...の、モグラ叩きのようなループに陥りがちな点にあります。 この状況...
●「検査工程の運用」 被塗物を塗装し焼付け乾燥等により塗膜がキュアーし終わり、被塗物が室温近くまで戻って塗膜表面が硬化した状態になれば、手袋等で直接被塗物に素手で触れないようにしながら、外観検査を...
19日、都内のホテルで日本工業塗装協同組合連合会の全国大会が開催された。年に1回、全国各地区の工業塗装専業者が集まる催しであり、長らくの再会を楽しむ様子があちらこちらで見られるのも特徴だ▲そんな場面において、ある経営者からの話で、建設予定の新工場ではガスを使用せずオール電化を計画しているという。そ...
起こりうるリスクをあれこれ考え、過剰に気を揉むことを心配性という。ただ、そのほとんどは杞憂に終わるらしいから、心配性も損な性分である▲戸建住宅の塗り替え需要の先行きを占う上で、ちょっと心配になるデータがあった。団塊の世代(1947-49年生まれ)の持ち家率である。800万人もの巨大な世代人口を抱え...
○「業界の未来予想図」テーマにセミナー開催 住宅塗装市場の構造変化に言及 関ペ販売東北
○蒸気レス空調機導入で省エネ、CO2減 東海理化
○年間休日数の増加進む 塗料販売店時事アンケート
○建築現場見学会開催、講演会も予定 女性ネットワークの会
○高性能下塗り開発、「メタルグリップPro」 関西ペイント
○数量は2.6%減、粉体塗料など増加 7月塗料出荷
○注目のブラスト工法 メンテ&実演会開催 大塚刷毛・吉原鉄工所
○機能性低反射シリーズ出品 オキツモ
○高架下壁面に塗装アート 日本ペイント/野方警察署
○粉体塗料・塗装特集
△粉体塗料市場動向△南海プランナー(徳島)△粉体塗装ラインにおける省エネ対策(パウダー協・立花敏行専務理事)△塗料・原材料・塗装機・コーター・前処理の最新動向
など全16ページ
コーティングメディアのメールマガジンの配信を希望の方はメールアドレスをお送りください。配信停止もこちらで行えます。
当サイトをご利用いただくにはJavaScriptを有効にした対応ブラウザが必要です。
当サイトではお客さまのプライバシー保護のため、セクティゴジャパンのサーバIDを導入しSSL暗号化通信を採用しています。